顆粒状やティーバッグも登場

濃縮エキスよりさらに手軽なのが、羅漢果顆粒ティーバッグです。普段から羅漢果茶を愛飲している人が、出かけた時に持って持っていると便利かもしれません。また、羅漢果エキスを配合した飲料が発売され話題となったこともあります。このような羅漢果ブームが続けば、羅漢果を使用した商品が続々と登場してくることでしょう。たとえば羅漢果エキスを使った化粧水などは、これから商品化が十分考えられます。

なぜ羅漢果が美容に役立つのか考えてみましょう。紫外線がお肌の大敵であることは、女性ならずとも知っていることでしょう。私たちの肌は紫外線を浴びると活性酸素を多量に発生させます。この活性酸素こそ、体内で過酸化脂質を増やしてシミやソバカスを作り、アルロン酸(肌の保潤作用を担う成分)の働きを弱めてシワを作りやすくする「お肌の大敵」なのです。羅漢果は、そのスカベンジャー作用で活性酸素を除去し、抗過酸化作用を発揮するからこそ、美容に役立つわけです。

羅漢果ゼリー、グミ、ケーキなどにも登場

これまで、最もポピュラーな羅漢果加工食品といえばのど飴でしたが、今では様々な用途に羅漢果が登場しています。たとえば、羅漢果ゼリー、羅漢果グミ、お砂糖の代わりに羅漢果を使用したケーキなど・・・。羅漢果の素晴らしさが広まるのは嬉しい限りですが、しかし、その一方でこれらの商品が本当に健康に寄与するものなのか?羅漢果の成分が申しわけ程度しか含まれておらず、ブームに便乗しようと「羅漢果」の名を冠しただけのものだとしたら、かえって羅漢果のイメージダウンになりかねません。どうか正しく羅漢果を利用し、健康に役立ててください。


羅漢果の特徴

羅漢果のレシピ